SGH から NGP、そして次のステージへ。新たな一歩を踏み出しています。
長野高校は、2014~2018 年度、文部科学省から「第1期 SGH 校」に指定されました。
						2019年度からは、先の5年間で培った活動をより“長野”に最適化したプログラム、長野グローカルプロジェクトを開始。このプロジェクトは、正式名称を「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」とし、文部科学省から3年間の指定を受けて事業に取り組みました。
						校内では新たな名称、NGP(Nagano Glocal Project)が定着しています。
						2021 年度末で文部科学省の指定事業は終了しましたが、実質的に事業を継続し、探究活動のさらなる充実に努めています。
                    
NGPとは
NGPのミッション
長野の将来像を見据えて、
                            グローカルな学びを実践し、その成果を地域に還元する。
                    NGPが目指す人材育成
                                コンソーシアム・連携組織と協働し、“グローカルファシリテーター”を育成する。
								グローカルファシリテーターとは―「グローカル人材」として多様な人とチームをつくり、協働しながら地域課題の解決へ向けた提言のできる人。ここでは、地域から世界へ、または世界から地域に貢献する人をグローカル人材とする。
							
主な活動・特徴紹介
- 
                                
- グローバル教育
 - 台湾・高雄市内7つの高級中学との交流
 - ICT 活用/国際的な対話の場の創出
 - 国際交流/様々な国の人、多様な価値観に触れる
 - 自主的な海外での学びも応援
 

 - 
                                
- 地域での協働的な学び
 - フィールドワーク/地域とのインタビューによる学び
 - 成果発表会/学びの成果を地域へ発信
 - コンソーシアムによる教育活動支援
 - 学校外の学びにも積極的に参加
 

 - 
                                
- 世界でも活躍できる
リーダーシップを目指して - ブレスト、ディスカッション、インタビューを実践的な学びに
 - 米国研修
 - ディベート
 - 英語スキルトレーニング
 

 - 世界でも活躍できる
 
ブログ
アーカイブ(報告書)
「地域との協働による高等学校教育改革推進事業(グローカル型)」の報告書、研究をまとめました。
お問い合わせ
長野県長野高等学校
グローバル教育推進室
〒380-8515 長野市上松1丁目16-12
                                TEL.026-234-1215/FAX.026-234-3500



                            
