2学年課題研究発表会の表彰を行いました
2025年02月05日
校長先生から受賞した生徒に表彰盾を贈りました
昨年12月に実施した2年生の「課題研究発表会」の表彰式を校長室で行いました。
課題研究発表会の全体会で代表に選ばれた6人の研究に加え、非常に僅差で最終選考まで残っていた研究、学校外での発表に積極的に応募した研究などを奨励賞として表彰することにしました。受賞した12人が、廣田校長からひとりずつ表彰盾を受け取りました。
廣田校長は、2年生が積極的に外部発表の場に応募していることに触れて「今回は校内の発表会の表彰だが、オーディエンスが変わると評価も変わってくる。ぜひこれからも様々な場で研究発表をしてほしい。」と生徒たちに話しました。
2年生の課題研究は、自分自身が好きなことや身近なことをテーマに追究し研究や調査を重ねてきたものや、学校内外で実験や実地調査を繰り返したものなど、受賞者の研究テーマを見てもわかるように、今年度も個性あふれる研究がたくさんありました。年々、研究の手法も多様になってきていると感じています。受賞した生徒の皆さん、おめでとうございました!
<受賞者> ※同じ賞についてはクラス順に掲載
最優秀賞 2年2組 安部さん「予防歯科を普及させるために~健康寿命を延ばし、well-beingな生活を送るための一考察~」
最優秀賞 2年3組 寺沢さん「地名に込められたメッセージ in 千曲市」
校長賞 2年6組 粕谷さん「録音条件による音の聴こえ方の違いについて~全国選抜オーケストラ録音審査突破のために~」
優良賞 2年2組 岩井さん「森将軍塚古墳に生息する野鳥と環境との関係」
優良賞 2年4組 伊藤さん「ガマの穂から繊維素材への活用~新しい繊維素材の担い手へ~」
優良賞 2年6組 德竹さん「経年化しても美しい日本の住宅街を造るには」
奨励賞 2年1組 岡田さん「国連がすべきアフリカの教育改革」
奨励賞 2年4組 岩佐さん「図書館で地域経済を活性化させるには」
奨励賞 2年4組 檀原さん「これからの日本の災害時報道はどうあるべきなのか」
奨励賞 2年5組 西岡さん「花粉や黄砂で溢れる春を穏やかにしよう」
奨励賞 2年6組 繁田さん「昆虫食を普及させるためのレシピ作り」
奨励賞 2年7組 昆さん「今後の日本で「名字」はどうあるべきなのか」
先だって2月3日(月)に、課題研究発表会のプログラムと、ゼミ全体の発表評価について、優秀だったゼミの表彰も行いました。(※4枚目の写真です。)
発表会では評価フォームを使って、プログラムはデザインやオリジナリティーの観点から優れているものを選ぶコンテスト形式で、また、ゼミ全体については発表会の創意工夫や適正なファシリテーションなどの項目を5段階評価で、生徒たちに評価してもらいました。
さて、NGP活動ですが、2年生は1年間の探究活動のまとめとして論文を作成しています。1年生は、今年度のまとめと来年度の研究につながるよう、今月末の課題研究中間発表会に向けて頑張っています。また、3月にはアメリカとシンガポールでの海外研修(1年生希望者)が実施されます。