2025年4月25日(金)駅伝大会が行われました。春らしい天気の中、生徒たちは練習の成果を発揮し、クラスの団結も深めました。クラス旗はどれも力作でした。

 

2025年4月4日 令和7年度入学式が行われ、全日制282名、定時制12名、計294名の入学が許可されました。新入生を代表して1年4組の土屋優唯さんが宣誓をしました。

 

2025年4月3日 令和7年度新任式と始業式を行いました。新しく赴任された先生の紹介や、2学年は新クラスの発表もあり、新年度がいよいよスタートしました。

 

2025年3月7日 ECC班は埼玉県で開催されたウィンターカップ全国高校生英語ディベート大会に参加し、28チーム中5位の結果となったことを学校長に報告しました。

 

2025年3月1日 第77回卒業証書授与式を挙行いたしました。全日制272名 定時制4名 計276名に学校長より卒業証書が授与されました。皆さんの今後のご活躍を心から祈念しています。

 

2025年2月25日 1年生は課題研究の中間発表を今日と明日の2日間で行います。総合的な探究学習の1年間の成果を各グループごとにプレゼンします。次年度に取り組む個人研究への発展を意識した発表会です。

 

2025年2月17日 先に行われた第35回日本数学オリンピック予選に出場した、1年根岸さん・脇本さん2年湯本さんは地区で優秀な成績として賞され、本日学校長より賞状を授与されました。

 

2025年2月5日 先に行われた2年生課題研究発表会の表彰式を行いました。最優秀賞の安部凛さんと寺沢咲さんをはじめ、12名の生徒に記念の盾が学校長より授与されました。

 

2025年1月28日 授業を5分短縮の特別日課として、清掃終了後の放課後に第2回生徒大会がありました。3年生の先輩から引継ぎした新役員による後期分の活動報告が各委員会ごと行われました。

 

2025年1月27日 本校2年生茅野玄穂さんは、総合的な探究の時間に取り組んだ課題研究をもとに、秋田県立大学主催全国高校生建築提案コンテスト2024に自ら応募し優秀な成績をおさめました。

 

2025年1月17日 剣道班は佐久市県立武道館で行われた全国高等学校剣道選抜大会長野県予選会に出場しました。惜しくも準決勝で敗れましたが、男子団体第三位入賞となりました。

 

2025年1月15日 ECC班は東京都で行われたPDA高校生即興型英語ディベート全国大会に出場してベスト16、授業導入賞も授与されました。また岡山県で全国高校生英語ディベート大会にも出場しました。

 

2025年1月8日 本校2年生の土屋真優さんは毎日新聞社などが主催する第70回青少年読書感想文長野県コンクールに、課題図書を読み自ら進んで応募して、佳作の成績を収めたことを学校長に報告しました。

 

2024年12月17日 2年生探究学習の成果を発表することを目的に課題研究発表会がありました。午前の部は各分散会会場において2年生全員が各自の研究を発表し、午後の部では代表者6名が体育館で1、2年生を前に研究発表プレゼンを行いました。

 

2024年12月12日 ECC班は長野県大会で活躍し12月21日から岡山県で行われる全国高校生英語ディベート大会に出場します。またPDA高校生即興型英語ディベート全国大会にも出場することになっています。

 

2024年11月26日 第14回信州サイエンステクノロジーコンテスト(科学の甲子園全国大会長野県予選)に出場したチームは、生物分野、地学分野、情報分野で優勝し、よく活躍したことを学校長に報告しました。

 

2024年11月25日 文芸班は県高文連主催文芸コンクールにおいて文芸部誌部門で優秀賞、2年冨沢健太さんが散文部門で優秀賞、3年竹内悠貴さんは俳句部門で佳作など、よく活躍したことを学校長に報告しました。

 

2024年11月6日 本校1学年山﨑有紗さんは長野県高等学校総合体育大会フィギュアスケート競技で女子1位となり、年明け1月20日から横浜市で行われるインターハイ出場を決めました。

 

2024年10月31日 全日制はLHRの時間を使って防災訓練を行いました。全校生徒がグランドに避難した後、各学年3名ずつの代表者が消火訓練を行いました。

 

2024年10月30日 授業を5分短縮の特別日課として放課後に第1回生徒総会を行ないました。新しい本部役員が決まってから初めての総会でした。

 

2024年10月29日 陸上班2年の宮下紫乃さんは、福井県で行われた第29回北信越高等学校新人陸上競技大会に出場し、5000m競歩において26分08秒26のタイムで第3位となったことを学校長に報告しました。

 

2024年10月24日 日本化学会が主催する全国高校化学グランプリにおいて、本校3年須江さんが東海支部長賞、桑原さんと師岡さんが同奨励賞の活躍となったことを学校長に報告しました。

 

2024年10月22日 ホクト文化ホールにおいて音楽会を行ないました。1・2年生各クラスの合唱、音楽選択者と音楽3班による第九で音楽会を締めくくりました。多くの保護者の方にもお越しいただきました。

 

2024年10月16日 本校1年生中島さんは、長野県高等学校新人体育大会柔道競技北信大会男子66㎏級で見事優勝し、11月2日から小諸市で行われる県大会に出場します。

 

2024年10月11日 クラスマッチ2日目、天候にも恵まれてバスケットボール・ドッジボール・ソフトテニス・ソフトボールの4競技が行われ、会場の体育館やグランドには大きな歓声が響きました。

 

2024年10月10日 全日制は今日明日の2日間、秋季クラスマッチを行なっています。天候に恵まれました。通常の日課とは違い、各々がクラスの生徒と一緒に4つの競技を楽しんでいます。

 

2024年10月9日 全日制は2時限から5時限までを授業公開しました。本年度2回目の公開授業でしたが、本校保護者様のみならず中学生や一般の方にもご来校いただきました。本校生の日常の取り組みを見学していただきました。

 

2024年10月1日 第4回生徒大会が授業終了後に行われました。現役員によるこれまで1年間の総括および新役員の紹介がありました。会に先立ち新生徒会長の認証式が行われ、生徒会はこれで3年生から2年生へバトンタッチされます。

 

2024年10月1日 合唱班は朝日新聞社などが主催する第七十七回中部合唱コンクールに長野県代表として出場し、金賞の成績をおさめたことを学校長に報告しました。

 

2024年9月25日 陸上班2年の宮下紫乃さんは、長野県高等学校新人陸上競技選手権の県大会5000m競歩において見事第1位となりました。10月25日に福井県で行われる北信越大会に出場します。

 

2024年9月18日 ECC班は第9回PDA長野県高校生即興型英語ディベート大会一般の部及び初心者の部で1位2位を独占、PDA全国高校即興型英語ディベート合宿大会の一般の部では準優勝するなど活躍結果を学校長に報告しました。

 

2024年9月17日 野球班は第151回北信越地区高等学校野球大会(秋季大会)の北信予選会に出場し5位と健闘しました。9月21日より行われる県大会に出場します。

 

2024年9月13日 2年生は学部学科研究会で8つの国立大学から10人の先生をお招きして専門分野の70分の講義を2回していただきました。最前線で活躍されている研究者の講義を直接聴けるとても貴重な機会でした。

 

2024年9月9日 第58回北信生活体験発表大会において定時制小出淳さんは優秀賞に輝きました。10月5日(土)に駒ヶ根市地域交流センターで行われる県大会に出場します。

 

2024年9月3日 次期生徒会長候補による立会演説会が行われました。2名の立候補があり、全校生徒を前に生徒会活動に関する考えや希望を述べました。明日のSHRで投票が行われます。

 

2024年8月28日 合唱班は、ホクト文化ホールで行われた第66回長野県合唱コンクールにおいて見事金賞に輝き、9月28日に石川県金沢市で行われる中部大会に出場します。

 

2024年7月27日 中学生が参加する一日体験入学を実施しました。66校473名の中学生が参加しました。体験授業や学校説明会があり、班活動や施設の見学もしていただきました。

 

2024年7月26日 合唱班は、塩尻市レザンホールで行われたNHK全国合唱音楽コンクール高等学校の部長野県大会において銀賞に輝いたことを学校長に報告しました。

 

2024年7月19日 ECC班は第13回長野県高校生英語レシテーション大会に出場しました。Standard部門において2年岡田結和さんが第2位、小林拓海さんが決勝進出を果たしました。

 

2024年7月11日 LHRの時間を使って全校集会及び壮行会を放送で行ないました。これから全国大会や北信越大会に出場する選手の皆さんを全校で壮行しました。

 

2024年7月10日 水泳班3年石田美咲さんと2年藤森早紀さんは、長野県総合体育大会県大会水泳競技で良く活躍し、7月19日から新潟県長岡市で行われる北信越大会に出場します。

 

金鵄祭3日目 一般公開2日目の今日もたいへん多くの皆様にご来場いただきました。雨天のため後夜祭は体育館での行事とし第76回金鵄祭が幕を閉じました。

 

金鵄祭2日目 一般公開初日は昨日の雨模様と打って変わって天候に恵まれました。たいへん多くの皆様にご来場いただきました。一般公開終了後には中庭で「うたごえ」がありました。

 

金鵄祭1日目 3日間の文化祭がとうとう始まりました。開祭式、校内生向けの展示販売やステージ企画、運動会などが行われました。明日より2日間が一般公開となります。

 

2024年6月27日 いよいよ明日から第76回金鵄祭が開催されます。各団体の準備と並行して中庭で前夜祭が行われました。高校生のエネルギーを感じさせます。

 

2024年6月24日 放送班は先に行なわれたNHK杯全国高校放送コンテスト長野県大会に出場し、テレビドキュメント部門で優良賞となりました。7月23日から東京都NHKホールで行われる全国大会に出場します。

 

2024年6月21日 来週末の金鵄祭に向けて今日から準備日課が始まりました。プレ金鵄祭として各係より全校生徒へ企画説明があり、午後は各団体の準備が本格化しています。

 

2024年6月13日 ソフトテニス班は高校総体県大会において良く活躍しました。男子個人戦で1年戸谷景太さん橋本夏心さん、3年梅崎隆盛さん2年西岡夏樹さんが北信越大会に出場します。また戸谷さんと橋本さんは見事に夏のインターハイ出場を決めています。

 

2024年6月13日 剣道班は高校総体県大会において男子団体四位となり北信越大会に出場します。また女子個人戦では3年沖田菜さんが第四位となり森廣壮馬さんと共に同大会に出場します。

 

2024年6月13日 長野中央警察署より講師をお招きして、1年生の交通安全教室を行ないました。主に自転車の安全利用についてお話をお聞きしました。自転車で登校する生徒も多く毎日の登下校で常に安全に気を配りたいです。

 

2024年6月6日 弓道班は長野県高校総合体育大会弓道競技の県大会において女子団体3位と活躍しました。6月15日から長野市で行われる北信越大会に出場します。

 

2024年6月5日 かるた班は第30回長野県高校かるた大会に出場し団体3位となりました。また個人戦では3年山地柚香さんが二段以上の部で、池田瑠愛さんが初段の部においてそれぞれ優勝しました。

 

2024年6月4日 ラグビー班は長野県高等学校総合体育大会に他校との合同チームとして出場し、見事に第2位となりました。6月15日から石川県小松市・能美市で行われる北信越大会に出場をします。

 

2024年5月31日 陸上班の3年宮澤遥香さんと2年宮下紫乃さんは、長野県高校総体陸上競技5000m競歩において第2位及び第3位の成績となりました。6月13日から新潟市で行われる北信越大会に出場します。

 

2024年5月28日 ホクト文化ホールを会場に令和6年度芸術鑑賞を行ないました。今年度は春風亭柳朝氏はじめ3名による落語や江戸家猫八氏の声色など古典芸能を楽しみました。

 

2024年5月22日 生徒会主催で県大会の壮行会、生徒大会が放課後に行われました。各大会での選手の皆さんの健闘を全校生徒が祈っています。

 

2024年5月21日 春季クラスマッチが行われました。サッカー・バトミントン・バレーボール・卓球の4種目で各学年ごと優勝を争います。会場には応援の歓声が響き、白熱した試合が展開されていました。

 

2024年5月18日 公開授業の3時間目には3月に行なった米国研修に参加した生徒による報告会がありました。本日午後は学級PTA,学年PTA(1学年)、PTA総会が行われます。

 

2024年5月18日 令和6年度春の公開授業が行われました。本校保護者のみならず中学生、小中学生の保護者の方、地域の方などたいへん多くの方にご参観いただきました。

 

2024年5月16日 教育実習が5月末日まで行われています。数年前まで長野高校生であった先輩方です。今日は1年生がLHRの時間を使って、教育実習生から大学での学びや高校時代の取り組みを聞く会がありました。

 

2024年5月14日 囲碁将棋班は松本市勤労者福祉センターで去る10日11日に行われた長野県高等学校将棋選手権大会に出場し、1年の関和真さんが男子個人戦A級で第3位、3年の川瀬千尋さんがB級で第5位の結果となりました。

 

駅伝大会② 記録からの各学年1位は1年6組、2年5組、3年2組となり、総合順位1位は3年2組の結果となりました。どのクラスもとても良く頑張りました。

 

駅伝大会① 2024年4月26日は天候に恵まれ令和6年度駅伝大会が開催されました。日中はぐんぐんと気温が上昇する中でしたが、各クラスの応援の声が競技場に響くとても爽やかな行事となりました。

 

2024年4月15日(月) 生徒会が主催して新入生歓迎会&音楽会がありました。この行事が終わると1年生はいよいよ班活加入の時期となります。

 

2024年4月4日 令和6年度入学式が行われ、全日制283名、定時制9名の入学が許可されました。新入生を代表して吉川慶伸さんが宣誓をしました。

 

2024年4月3日 2年生と3年生が登校して新年度が始まりました。新任の先生方の着任式、始業式が行われました。

 

2024年3月2日卒業式② 在校生を代表して中村忠道さんが送辞を、卒業生を代表して德間信太朗さんが答辞を述べました。卒業生の皆さんのこれからの活躍を期待しています。

 

2024年3月2日卒業式① 第76回卒業証書授与式を挙行いたしました。全日制271名 定時制5名 計276名に卒業証書が授与されました。

 

2024年2月28日 1年生が課題研究の中間発表を今日と明日の2日間で行ないます。総合的な探究学習の1年間の成果を各グループごとにプレゼンします。次年度の個人研究への発展を意識した発表会です。

 

2024年2月21日 1学年湯本翔太さんは、第34回日本数学オリンピック甲信越地区予選において、優秀な成績で表彰されたことを学校長に報告しました。

 

2024年2月13日 放送部は、福井県坂井市の会場で2月10日(土)・11日(日)に行なわれた、第20回北信越高等学校選抜放送大会福井大会に出場し、ビデオメッセージ部門において審査員特別賞を受賞しました。

 

生徒会役員が2月5日(月)~9日(金)の期間、能登半島地震災害の募金活動を行ないました。集まったお金はゆうちょ銀行「石川県令和6年能登半島地震災害義援金」に振り込み寄附する予定です。

 

2024年1月24日 先に行なわれた2年生課題研究発表会の表彰式を行ないました。最優秀賞6組中澤ののはさん、優秀賞5組間宮祥太さんをはじめ7名の生徒に記念の盾を学校長が授与しました。

 

2024年1月11日 ECC班は昨年12月、東京大学を会場に行なわれた第9回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会に出場しました。全国76校中ベスト8となり、本校は授業導入賞も授与されました。

 

2023年12月22日 文芸班2年竹内悠貴さんは、高校生の文芸の最高峰「第38回全国高等学校文芸コンクール」短歌部門において優良賞を獲得したことを学校長に報告しました。

 

2023年12月19日 2年生探究学習の成果を発表することを目的に課題研究発表会を行ないました。午前の部は各分散会会場において2学年生徒全員が各自の研究を発表し、午後の部では代表者6名が体育館で1、2年生を前に研究発表のプレゼンを行ないました。

 

2023年12月4日 放送班は第42回TSB杯長野県高等学校新人放送コンテストに出場し、ビデオメッセージ・CM両部門において優良賞の成績に輝いたことを学校長に報告しました。

 

2023年11月29日 剣道班は佐久市の県立武道館で行われた長野県高等学校新人体育大会剣道大会に出場しました。男子団体では準優勝を果たし2月に富山県で行われる北信越大会に出場することを学校長に報告しました。

 

2023年11月27日 ECC班2年田中さんは、清泉女学院大学主催第18回長野県高校生英語スピーチコンテストに出場して、見事第1位(長野県知事賞)と活躍したことを学校長に報告しました。

 

2023年11月21日 1年生は21日(火)~22日(水)の1泊2日の日程で、6つのコースに分かれて大学見学に出かけました。大学での説明会やキャンパスツアーだけでなく、OBOGとの交流会もあり進学意識を高め知見を広げました。

 

2023年11月19日 2年生は19日(日)~22日(水)の3泊4日の日程で、中国・関西地方に研修旅行に出かけました。天候にも恵まれ広島での平和学習に始まり、クラス別・班別行動などたいへん密度の濃い旅となりました。

 

2023年11月15日 第13回信州サイエンステクノロジーコンテスト(科学の甲子園全国大会長野県予選)に出場したチームは、筆記競技、化学分野、情報分野で優勝し、よく活躍したことを学校長に報告しました。

 

2023年11月15日 文芸班は長野県高等学校文化連盟専門部主催第二十四回文芸コンクールにおいて、文芸部誌部門はじめ各部門で佳作となり、よく活躍したことを学校長に報告しました。

 

2023年11月13日 2年生が台湾高雄市の高級中学の生徒とオンラインで国際交流を楽しみました。グループごと作成した動画についてパートナーグループと感想を述べ合い、限られた時間でしたがフリートークもしながらお互いの親交を深めていました。

 

2023年11月7日 軟式野球班は新潟県長岡市で行われた秋季北信越地区高等学校軟式野球大会において、長野工業高校との合同チームでよく活躍し準優勝を果たしたことを学校長に報告しました。

 

2023年11月6日 陸上班2年相場奈都さんは第28回北信越高等学校新人陸上競技大会において女子1500mで第6位と活躍しました。また陸上班女子チームは県駅伝競技大会において第6位となったことを学校長に報告しました。

 

令和5年11月02日 ECC班は第31回長野県高校生英語ディベート大会において3位となり、第18回全国高校生英語ディベート大会へ9年連続で出場することを学校長に報告しました。

 

2023年10月31日 囲碁将棋班2年桑原大知君は、第35回長野県高等学校新人将棋選手権大会の男子個人戦A級において準優勝を果たし、石川県で行われる全国大会に出場を決めたことを学校長に報告しました。

 

2023年10月26日 本日午後はホクト文化ホールにおいて音楽会を行ないました。1・2年生各クラスの合唱、音楽選択者と音楽3班による第九で音楽会を締めくくりました。多くの保護者の方にもお越しいただきました。

 

2023年10月24日 軟式野球班は第118回長野県高等学校軟式野球大会において長野工業高校との合同チームで準優勝を果たし、新潟県長岡市で10月28日から行われる北信越大会に出場することを学校長に報告しました。

 

2023年10月21日 土曜セミナーは学部学科研究会で7つの国立大学から10人の先生をお招きしました。各先生方専門分野の90分の講義を2回していただきました。大学での学びを直接イメージする経験でした。

 

2023年10月19日 全日制はLHRの時間に防災訓練を実施しました。今年度はHR教室で防災教育動画を視聴後、シェイクアウト訓練( Drop まず低く、Cover 頭を守り、Hold on 動かない )を行ないました。

 

2023年10月11日 全日制は2時限から5時限までを授業公開しました。本年度2回目の公開授業でしたが、本校保護者様のみならず中学生や一般地域の方にも沢山ご来校いただきました。本校生の日々の取り組みを見学していただき幸いです。

 

2023年10月11日 日本化学会が主催する全国高校化学グランプリにおいて、本校3年塩入君が東海支部長賞、塩川君が同奨励賞の活躍となったことを学校長に報告しました。

 

2023年10月2日 第4回生徒大会が授業終了後に行われました。現役員によるこれまで1年間の総括および新役員の紹介がありました。生徒会はこれで3年生から2年生へバトンタッチされます。

 

2023年9月25日 陸上班2年相場奈都さんは、長野県高等学校新人陸上競技対校選手権大会の女子800m及び1500m競技において良く活躍し、10月27日から新潟市で行われる北信越大会に出場することを学校長に報告しました。

 

2023年9月15日 クラスマッチ2日目、心配されていた天候にも恵まれてバスケットボール・ドッジボール・卓球・ソフトボールの4競技が行われ、会場の体育館やグランドには大きな歓声が響きました。

 

2023年9月14日 全日制は今日と明日の2日間、秋季クラスマッチを行なっています。通常の日課とは違い、各々がクラスの生徒と一緒に4つの競技を楽しんでいます。

 

2023年9月11日 ECC班は、第12回長野県高校生英語レシテーション部門での活躍、第8回PDA長野県高校生即興型英語ディベート大会一般部門で優勝した結果などを学校長に報告しました。

 

2023年9月5日 次期生徒会長選挙の立会演説会が行われました。2名の立候補があり、全校生徒を前に今後の希望や考えを述べました。明日のSHRで投票が行われます。

 

2023年7月29日 中学生が参加する一日体験入学が実施されました。62校488名の中学生が参加していただきました。体験授業や学校説明会がありその後、班活動の見学をしてもらいました。

 

2023年7月27日 かるた班は、第45回全国高等学校かるた選手権大会に出場し、3段の部で3年高井陽奈さんが準優勝、初段の部では1年中川桃乃さんが優勝などの結果になったことを学校長に報告しました。

 

2023年7月24日 グローカルアカデミアと称して3学年課題研究発表会が行われました。総合的な探究の時間3年生選択者が、今日は2年生の教室を訪問して研究の成果について発表しました。

 

2023年7月21日 合唱班は、塩尻市レザンホールで行われたNHK全国合唱音楽コンクール高等学校の部長野県大会において、銀賞に輝いたことを学校長に報告しました。

 

2023年7月12日 水泳班は、長野県高等学校総合体育大会水泳競技大会で活躍し、7月21日から石川県金沢市で行われる北信越大会に出場することを学校長に報告しました。

 

金鵄祭3日目 一般公開は両日とも天候に恵まれ今日も多くの皆様にご来場いただきました。グランドでの後夜祭を最終イベントとして金鵄祭が幕を閉じました。

 

金鵄祭2日目 一般公開初日は天候にも恵まれ、たいへん多くの皆様にご来場いただきました。

 

金鵄祭1日目 3日間の文化祭がとうとう始まりました。開祭式、校内生向けの展示販売、運動会などが行われました。明日より2日間が一般公開となります。

 

2023年6月22日 いよいよ明日から第75回金鵄祭が開催されます。各団体の準備と並行して、あいにくの天候でしたが中庭で前夜祭が行われました。

 

2023年6月21日 明後日から始まる金鵄祭に向けての準備が本格化しています。午後の時間が準備に充てられており、各団体や係の仕事を生徒が主体的に協力して取り組んでいます。

 

2023年6月21日 弓道班は、第53回北信越高等学校弓道大会に女子団体として出場し、見事に優勝したことを学校長に報告しました。

 

2023年6月21日 剣道班は、第61回北信越高等学校剣道大会に女子団体として出場し、ベスト8の成績を残しました。また同大会において3年荻原佑実さんは見事に優秀選手賞に選出されました。

 

2023年6月16日 来週末の金鵄祭に向けて準備日課が今日から始まりました。プレ金鵄祭として各係より全校生徒へ企画説明があり、午後は各団体の準備が本格化しています。

 

2023年6月9日 ECC班は、長野県高校生英語キャンプに参加し、ムービーコンテストにおいて1位となったことを学校長に報告しました。

 

2023年6月9日 囲碁将棋班の桑原大知君は、第36回全国高等学校竜王戦長野県大会において準優勝したことを学校長に報告しました。

 

2023年6月9日 剣道班は、長野県高等学校総合体育大会剣道競技において女子団体4位となり、長野高校の女子団体として31年ぶりに北信越大会に出場することになりました。

 

2023年6月7日 弓道班は、長野県高等学校総合体育大会弓道競技において女子団体3位となり、富山県射水市で6月17日18日に行われる北信越大会に出場することを学校長に報告しました。

 

2023年6月7日 かるた班は、第29回長野県高校かるた大会において見事優勝し、7月22日から滋賀県近江神宮で行われる全国高等学校かるた選手権大会に出場することを学校長に報告しました。

 

2023年6月6日 令和5年度春季クラスマッチが行われました。サッカー・卓球・バトミントン・バレーボールの4種目で各学年ごと優勝を争い白熱した試合が展開されました。

 

2023年6月1日 1年生の精神保健講話がありました。佐々木尚子氏(川中島Fメンタルクリニック施設長)をお迎えし「高校生の心の健康」と題してご講演いただきました。

 

2023年5月31日 羽球班が、長野県高等学校総合体育大会バドミントン競技において、女子団体で3位入賞し、北信越大会出場を決めたことを学校長に報告しました。

 

2023年5月30日 ホクト文化ホールを会場に令和5年度芸術鑑賞を行ないました。今年度の演目は古典芸能で落語、漫談、太神楽を楽しみました。

 

2023年5月29日 長野県高等学校総合体育大会陸上競技100mにおいて、3年2組船本力生さんが10秒74の好タイムで2位に入り、北信越大会出場を決めたことを学校長に報告しました。

 

学級PTA・PTA総会に先立ち、大城和恵氏(高38回)、大槻貴宏氏(高37回)による講演会が行われました。

 

2023年5月27日 令和5年度春の公開授業が行われました。本校保護者のみならず中学生、小中学生の保護者の方、地域の方など多くの方にご参観いただきました。

 

2023年5月24日 生徒会主催で県大会壮行会、生徒大会が放課後に行われました。各大会での選手皆さんの健闘を祈ります。

 

2023年5月23日 長野中央警察署から講師をお招きして、1年生の交通安全教室が行われました。自転車で登校する生徒も多く毎日の登下校で安全には気を配りたいです。

 

駅伝大会① 2023年4月28日は晴天に恵まれ、令和5年度駅伝大会が開催されました。

 

駅伝大会② 各学年の1位は1年4組、2年2組、3年1組、そして総合1位は2年2組となりました。

 

駅伝大会③ 各クラスの工夫を凝らした応援旗21枚がスタンドを彩りました。

 

2023年4月12日(水)から14日(金)までの3日間、1年生の応援練習がありました。応援練習が終わるといよいよ班活加入の時期となります。

 

2023年4月12日 ECC班は日本高校生パーラメンタリーディベート連盟 四国九州オープン2023大会で、小林虎聖君、田中小弓さん、関櫻子さんが準優勝、ノービスベストスピーカー賞1位に関櫻子さん、3位に田中小弓さんが選ばれたことを学校長に報告しました。

 

2023年4月6日 令和5年度入学式が行われ、全日制278名、定時制6名の入学が許可されました。新入生を代表して寺島諒祐君が宣誓をしました。

 

2023年4月5日 学校長の就任式、新任職員の着任式、令和5年度始業式が行われました。始業式ではクラス正副担任の紹介もありました。

 

2023年3月2日卒業式② 在校生を代表して栁澤奈優さんが送辞を、卒業生を代表して松澤翠子さん、長谷川祐吏さんが答辞を述べました。卒業生の皆さんのこれからの活躍を期待しています。

 

2023年3月2日卒業式① 第75回卒業証書授与式を挙行いたしました。全日制276名 定時制9名 計285名に卒業証書が授与されました。

 

令和5年2月10日 2-2傳田乃彩さんが、第68回青少年読書感想文長野県コンクールにおいて「最優秀賞」を受賞したことを、学校長に報告しました。

 

令和5年2月1日 合唱班は、第21回長野県ヴォーカル・アンサンブルフェスティバルにおいて、「エメラルド賞」を受賞したことを、学校長に報告しました。

 

令和5年2月1日 ダンス班は、第十七回長野県高等学校ダンスフェスティバル「ミディアム編成」において第3位となったことを、学校長に報告しました。

 

令和5年1月17日 ECC班は、アカデミックディベート全国大会で24位入賞、PDA即興型英語ディベート全国大会で2-6中村朱里さん、2-2石井友規さん、2-4浜田彩花さんが5位入賞、ベストPOI賞に2-2石井さんが選ばれたことを学校長に報告しました。

 

2023年1月11日 2-5鈴木謙太朗さんが、第22回日本情報オリンピック予選において、予選Aランクとなり、本大会に出場することを学校長に報告しました。

 

2022年12月26日 ソフトテニス班の2-6戸谷新太さん、1-2梅崎隆成さんペアが長野県高等学校選抜ソフトテニス大会で上位入賞し、北信越大会に出場することを、学校長に報告しました。

 

2022年12月26日 軟式野球班のみなさんが、第116回長野県高等学校軟式野球大会において、長野工業高校との合同チームとして第3位となったことを、学校長に報告しました。

 

2022年12月21日 文芸班の3-7内山詩菜さんが、全国高等学校文芸コンクール短歌部門において優良賞を受賞し、東京で行われた表彰式に参加したことを、学校長に報告しました。

 

2022年12月20日 本校独自のNGPの取組として、2年生課題研究会発表会が行われました。午後は全体発表会が行われ、2年生6名が、代表として堂々と発表しました。

 

2022年12月20日 本校独自のNGPの取組として、2年生課題研究会発表会が行われました。午前中は、小グループに分かれて、2年生が発表しました。1年生は、2年生の発表会に参加し、来年に向けて学んでいます。

 

2022年12月13日 剣道班が、長野県高等学校新人体育大会剣道競技において、女子団体で4位に入り、北信越大会に出場することを学校長に報告しました。

 

12月8日 弓道班が、北信越高等学校体育大会弓道競技において、女子団体で優勝、男子団体で3位に入ったことを学校長に報告しました。

 

2022年12月7日 バドミントン班の2年5組小渕彩乃さんが、長野県高等学校新人体育大会バドミントン競技において3位に入り、北信越大会に出場することを学校長に報告しました。

 

2022年12月6日 市民ZOOネットワーク主催のエンリッチメント大賞2022において、3年4組野池真緒さんが行った「ゴイサギのための採食エンリッチメント水槽」が「正田賞」を受賞したことを学校長に報告しました。野池さんは、東京大学で記念講演も行いました。

 

2022年11月24.25日 1年生がキャンパスツアーで、東京大学・京都大学・東北大学・名古屋大学などを巡りました。写真は、名古屋大学豊田講堂前です。

 

2022年11月24.25日 1年生がキャンパスツアーで、東京大学・京都大学・東北大学・名古屋大学などを巡りました。写真は、東北大学工学部前です。

 

2022年11月24.25日 1年生がキャンパスツアーで、東京大学・京都大学・東北大学・名古屋大学などを巡りました。写真は、東京大学安田講堂前です。

 

2022年11月22日 3年6組宮本隼佑さんが、全国高校化学グランプリ2022において、「東海支部長賞」を受賞したことを学校長に報告しました。

 

令和4年11月15日 ECC班は第30回長野県高校生英語ディベート大会において準優勝、第17回全国高校生英語ディベート大会へ8年連続で出場することを学校長に報告しました。

 

11月1日 文芸班が、長野県高文連主催第23回文芸コンクールに出場し、3-7内山詩菜さんが短歌部門で最優秀賞、俳句部門で優秀賞、2-2栁澤奈優さんが短歌部門で優秀賞、3-7木村梨穂さん、2-5青山迦那汰さんが佳作を受賞したことを学校長に報告しました。

 

2022年10月28日 弓道班が、長野県高等学校新人体育大会弓道競技において、女子団体で3位に入り、北信越大会に出場を決めたことを学校長に報告しました。

 

2022年10月28日 弓道班が、長野県高等学校新人体育大会弓道競技において、男子団体で優勝し、全国大会と北信越大会に出場を決めたことを学校長に報告しました。

 

2022年10月20日 防災訓練が行われました。コロナ禍により、グランドへの避難は3年ぶりでしたが、緊張感のある訓練となりました。

 

2022年10月12日 令和4年度秋の公開授業が行われました。肌寒い中、本校保護者、中学生、地域の方々など多くの方に来校いただきました。

 

2022年10月5日 合唱班が、全日本合唱連盟中部支部と朝日新聞社主催の第75回中部合唱コンクールで「金賞」を獲得したことを学校長に報告しました。

 

2022年9月29日 長野県高等学校新人体育大会陸上競技100mにおいて、2年2組船本力生さんが10秒99の好タイムで4位に入り、北信越大会出場を決めたことを学校長に報告しました。

 

2022年9月15,16日 令和4年度秋季クラスマッチが2日間にわたって行われました。ソフトボール・ソフトテニス・バトミントン・男女バスケットボールの5種目で各学年ごと優勝を争い白熱した試合が展開されました。

 

2022年9月14日 野球班が、第147回北信越地区高等学校野球長野県大会北信予選会で優勝し、県大会に出場することを、学校長に報告しました。

 

2022年9月14日 合唱班が、第89回NHK全国学校音楽コンクール関東甲信越ブロックコンクールに出場し「銅賞」を獲得したことを学校長に報告しました。

 

2022年8月4日 第7回PDA長野県高校生即興型英語ディベート交流県大会において、一般の部で長野高校Aチームが優勝、12月の全国大会への出場を決めたこと、さらに一般の部でCチームが準優勝、初心者の部でEチームが準優勝したことを学校長に報告しました。

 

2022年8月1日 第10回長野県高校生英語レシテーションコンテストにおいて、田中小弓さん(1-6)が県優勝、宇梶葵さん(2-5)が県3位に入賞し、さらに本校から出場の10人のうち、残りの8名も全員準決勝に進出したことを、学校長に報告しました。

 

2022年9月5日 かるた班が小倉百人一首競技かるた第44回全国高等学校選手権大会に出場し、徳竹芙久美さん(3-4)がB級で3位、筒井麻緒さん(3-4)がD級で準優勝、瀧沢若葉(2-2)さんがE級で優勝したことを学校長に報告しました。

 

2022年8月21日 合唱班が、第六十四回長野県合唱コンクールにおいてAグループ「金賞」を獲得したことを学校長に報告しました。

 

2022年7月30日 一日体験入学を実施しました。 65校から中学生531名・保護者(引率含む)251名・職員5名に参加していただきました。ありがとうございました。

 

2022年7月28日 合唱班が、第三十六回長野県学校合唱大会兼第八十九回NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部長野県大会において「金賞」を獲得し、関東甲信越大会に出場することを学校長に報告しました。

 

2022年6月25,26日 金鵄祭が関係者公開されました。限定公開ではありましたが、多くの方々に来校いただき、熱気あふれる文化祭となりました。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。

 

2022年6月24日 第74回金鵄祭が始まりました。晴天の中、熱意溢れる展示や発表がみられ、生徒の活躍が光ります。

 

2022年6月15日 長野県高等学校かるた大会において、中級1組で2年2組瀧沢若葉さんが優勝、有段・二段以上の部で2年1組髙井陽奈さんが三位、初級4組で1年7組荒井英理佳さんが二位に入ったことを学校長に報告しました。

 

2022年6月10日 長野県高等学校総合体育大会ソフトテニス競技において、3年7組高沢ひかりさん、3年6組立岩楓菜さんが女子個人でベスト16に入り、北信越大会出場を決めたことを学校長に報告しました。

 

2022年6月9日 長野県高等学校総合体育大会剣道競技において、2年5組木村望美さんが女子個人でベスト8に入り、北信越大会出場を決めたことを学校長に報告しました。

 

2022年6月9日 羽球班が、長野県高等学校総合体育大会バドミントン競技において、女子団体で3位入賞し、北信越大会出場を決めたことを学校長に報告しました。

 

2022年6月8日 ラグビー班が、長野県高等学校総合体育大会ラグビーフットボール競技において、4位入賞し、17年ぶりの北信越大会を決めたことを学校長に報告しました。

 

2022年6月8日 弓道班が、長野県高等学校総合体育大会弓道競技において、女子団体で初優勝し、インターハイ、北信越大会出場を決めたことを学校長に報告しました。

 

2022年6月8日 弓道班が、長野県高等学校総合体育大会弓道競技において、男子団体で30年ぶりに優勝し、インターハイ、北信越大会出場を決めたことを学校長に報告しました。

 

2022年6月7日 令和4年度春季クラスマッチが行われました。サッカー・卓球・バトミントン・男女バレーボールの5種目で各学年ごと優勝を争い白熱した試合が展開されました。

 

2022年6月6日 令和4年度長野県高等学校総合体育大会卓球競技において、3年5組平井沙英さんが女子シングルスで北信越大会出場を決めたことを、学校長に報告しました。

 

2022年5月25日 長野県高校生模擬裁判選手権に出場した生徒たちが、大会で優勝したことを学校長に報告しました。

 

2022年5月25日 囲碁将棋班が、第52回長野県高等学校将棋選手権大会において男子団体で準優勝、荻原佑実さんが女子個人戦で準優勝したことを学校長に報告しました。

 

2022年5月24日 教育実習生と語る会が開かれました。先輩の経験を自分の糧にしようと生徒たちは真剣に話を聞いていました。

 

2022年5月24日 スタントマンによる交通安全教室が開かれました。

 

2022年5月21日 ヤマトホールディングス株式会社取締役会長の山内雅喜様による講演会が行われました。「これからの道しるべ~後輩の皆さんへ贈る~」をテーマにお話しいただきました。

 

2022年5月21日 令和4年度春の公開授業が行われました。本校保護者限定の公開となりましたが、多くの方に来校いただきました。

 

2022年4月28日 晴天に恵まれた中、駅伝大会が実施されました。各学年1位は1年2組、2年7組、3年2組、総合1位は3年2組でした。

 

2022年4月26日 3年1組塚田創士さんは第三十四回中部日本個人・重奏コンテスト本大会高等学校部門個人の部サクソフォン独奏において金賞を受賞したことを学校長に報告しました。

 

2022年4月6日 合唱班が華麗な歌声で新入生に校歌を紹介しました。

 

2022年4月6日 管弦楽班と吹奏楽班が、華麗な演奏で新入生を迎えました。

 

2022年4月6日 全日制281名、定時制12名の新入生が入学しました。

 

令和4年度就任式が行われました。

 

令和4年度始業式が行われました。

 

2022年3月4日 1年4組傳田乃彩さんは第六十七回青少年読書感想文長野県コンクールにおいて優秀賞を受賞したことを学校長に報告しました。

 

2022年3月3日卒業式② 在校生を代表して新村真菜さんが送辞を、卒業生を代表して小島弥優さん、小林康聖さんが答辞を述べました。卒業生の皆さんのこれからの活躍を期待しています。

 

2022年3月3日卒業式① 第74回卒業証書授与式を挙行いたしました。全日制273名 定時制11名 計284名に卒業証書が授与されました。

 

令和4年2月9日吹奏楽班2年1組塚田創士さんは、第20回中部日本 個人重奏コンテスト長野県大会. サクソホン独奏において、金賞を受賞したことを学校長に報告しました。

 

令和4年1月26日 2021年度長野高等学校課題研究発表会の表彰式を行いました。最優秀賞2年1組堤知遙さん 優秀賞4組野池真緒さん 7組飯田美奈さん 校長賞2組山岸南穂さん

 

令和4年1月26日 ダンス班は第16回長野県高等学校ダンスフェスティバルにおいてミディアム編成第3位になったことを学校長に報告しました。

 

令和4年1月17日 ECC班は第7回PDA高校生即興型英語ディベート全国大会において全国第5位になったことを学校長に報告しました。

 

令和3年12月23日 囲碁・将棋班 2年2組 岩渕陽さんが朝日アマチュア将棋名人戦A級大会において優勝したことを学校長に報告しました。

 

令和3年12月14日 美術班は「第2回少年問題をテーマにした4コマ漫画コンクール少年の部」において2年3組北澤瑠衣さんが金賞、2年7組工藤ゆららさんが銅賞、2年2組海野日菜さんが特別賞を受賞したことを学校長に報告しました。

 

令和3年11月15日 ECC班は第29回長野県高校生英語ディベート大会において優勝、第16回全国高校生英語ディベート大会へ7年連続で出場することを学校長に報告しました。

 

令和3年11月9日 卓球班2年5組平井沙英さんが女子シングルスにおいて北信越大会に出場することを学校長に報告しました。

 

令和3年11月5日文芸班は第22回長野県高文連主催文芸コンクール、俳句部門において3年7組小林悠理さん、短歌部門において2年7組内山詩菜さんがそれぞれ最優秀賞を受賞したことを学校長に報告しました。

 

令和3年11月2日 囲碁・将棋班は長野県高等学校新人将棋選手大会 団体戦において準優勝 男子個人戦A級において 岩渕陽さんが第三位となったことを学校長に報告しました。

 

令和3年10月19日 弓道班は長野県新人体育大会弓道競技において 男子団体 第1位 男子個人戦 金子大祐さんが第1位となり 北信越大会および全国大会に出場すること学校長に報告しました。

 

令和3年10月9日 囲碁・将棋班 2年1組渡邊創太さんは、高校囲碁新人戦長野県大会男子個人戦において、第三位となり北信越大会に出場すること学校長に報告しました。

 

令和3年10月08日 陸上班は長野県高等学校体育大会陸上競技において、次の結果を収めたことを学校長に報告しました。男子4×400m 第3位 北信越大会出場

 

令和3年9月15日 陸上班は北信高等学校体育大会陸上競技において、次の結果を収めたことを学校長に報告しました。男子4×400m 第2位

 

令和3年9月13日 硬式野球班は第145回北信越地区高等学校野球長野県大会北信予選会においてブロック1位となり県大会に北信A代表として出場することを学校長に報告しました

 

2021年9月3日 ECC班はPDA長野県高等学校即興型ディベート交流大会にて優勝、第10回高校生英語レシテーション大会において松澤翠子さん(2年1組)が第3位の成績を収めたことを学校長に報告しました。

 

2021年8月2日 合唱班は第35回長野県学校合唱大会兼第88回NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部長野県大会において銀賞を受賞したことを学校長に報告しました。

 

2021年7月29日 一日体験入学を実施しました。 59校から中学生577名・保護者(引率含む)180 名に参加していただきました。ありがとうございました。

 

2021年6月4日 かるた班は第27回長野県高校かるた大会において優勝し、7月に行われる全国選手権に出場するたことを学校長に報告しました。

 

令和3年6月6日 囲碁・将棋班 2年1組渡邊創太さんは第45回長野県囲碁選手権大会男子個人戦において第三位となったことを学校長に報告しました。

 

2021年6月3日 羽球班は「令和3年度長野県総合体育大会バトミントン競技大会において、次の結果を収めたことを学校長に報告しました。女子学校対抗第3位 北信越大会出場

 

春季クラスマッチが行われました。サッカー・卓球・バトミントン・男女バレーボールの5種目で各学年ごと優勝目指して頑張りました。写真は恒例の選手宣誓の様子です。

 

5月22日(土)長野グローカルアカデミア2021を開催しました。3年生のNGP選択者10名と2年生の希望者がニュージーランドの大学教授が提起したテーマについて海外の人(アメリカ、オーストラリア、インド、ベトナム、インドネシア)や大学生とオンンラインでディス

 

5月22日(土)公開授業・及び令和3年度PTA総会を実施しました。公開授業には265名の保護者の皆さまに参観していただきました。ありがとうございました。

 

2021年5月15日 囲碁・将棋班は長野県高等学校将棋選手権大会にて女子個人戦で荻原佑実さん(1年5組)が準優勝、男子個人戦A級にて岩渕陽さん(2年2組)が準優勝となり、全国大会に出場します。また、男子個人戦B級にて小山颯樹さん(2年6組)が優勝しました。

 

駅伝大会では各クラスで応援旗を作成しました。校長先生から1年1組、2年6組、3年7組が表彰されました。

 

2021年4月28日 2年ぶりの駅伝大会が実施されました。各学年1位は1年1組、2年2組、3年1組、総合1位は3年2組でした。

 

2021年4月27日 ECC班は「第2回フラワーカップ高校生ディベート大会(令和3年4月18日実施)」において、次の結果を収めたことを学校長に報告しました。チーム1位(38チーム参加) ベストディベーター鷲尾仁瑚さん(2-1) 神戸紫帆さん(2-4)

 

2021年04月06日 全日制281名、定時制4名の新入生が入学しました。

 

2021年04月05日 新年度がスタートしました。全日制、定時制の教頭先生はじめ19名の先生方をお迎えし、就任式・始業式を行いました。

 

2021年3月15日 NGP課題研究発表会表彰式③ 優秀賞:横山そよ花さん(2-6)、竹節世音花さん(2-5)、古川航さん(2-7)、中宮桃果さん(2-7)

 

2021年3月15日 NGP課題研究発表会表彰式② 優秀賞(8名):東田悠花さん(2-3)、塚田真斗さん(2-5)、成本一心さん(2-5)、北村ちひろ さん(2-5)

 

2021年3月15日 NGP課題研究発表会表彰式① 校長室において、標記の表彰式を執り行いました。最優秀賞(2名):原田真優さん(2-4)・町田莞太さん(2-5)、校長賞:池田もも さん(2-2)

 

2021年3月3日卒業式② 卒業生退場の場面、巣立ちの時です。担任の先導はありません。卒業生の皆さんのこれからの活躍を期待しています。

 

2021年3月3日卒業式① 第73回卒業証書授与式を挙行いたしました。写真は全日制卒業生代表の北村優斗さんによる答辞の場面です。

 

2021年2月24日 ECC班は、「The 2021 Tateyama Winter Cup(Online)」において、準優勝を収めたことを学校長に報告しました。

 

2021年2月16日② 2年の町田莞太さんは、文部科学省共催「全国高等学校グローカル探究オンライン発表会 日本語発表部門」において、審査員長特別賞・金賞をダブル受賞したことを学校長に報告しました。

 

2021年2月16日① 2年の竹節世音花さん・古川航さんは、文部科学省共催「全国高等学校グローカル探究オンライン発表会 英語プレゼンテーション部門」において、銅賞を受賞したことを学校長に報告しました。

 

2021年2月5日 吹奏楽班1年の長田遙那さんは、「第19回中部日本個人重奏コンテスト長野県大会」において、クラリネット独奏者として金賞を受賞したことを学校長に報告しました。

 

2021年1月22日 懸垂幕を設置しました。剣道班は、「令和2年度 北信越高等学校剣道新人大会 男子団体の部」(2/6~7、開催地:石川県金沢市)に出場します。ご声援の程、よろしくお願いします。

 

2021年1月15日 3年生激励 明日より本校3年生が共通テストの受験に臨みます。激励の意を込めて昇降口に桃太郎旗を掲示しました。3年生諸君の健闘を祈ります。

 

2021年1月7日文芸班 3年の日戸伶さんは、「第35回全国高等学校文化連盟主催 文芸コンクール 短歌部門」において、優良賞を受賞したことを学校長に報告しました。

 

2020年11月27日 懸垂幕を設置しました。ECC班は「アカデミック・ディベート大会」(12/26~27)および「パーラメンタリー・ディベート大会」(12/19~20)で全国大会(本年度はオンライン開催)に出場します。ご声援の程、よろしくお願いします。

 

2020年11月25日文芸班② 文芸班は「第21回長野県高文連主催文芸コンクール」において、次の成績を収めたことを学校長に報告しました。短歌部門優秀賞:東方桃子さん、俳句部門優秀賞・佳作:山田果音さん、散文部門優秀賞:小林悠理さん、散文部門佳作:日戸伶さん

 

2020年11月25日文芸班① 文芸班は「第21回長野県高文連主催文芸コンクール 文芸部誌部門」において、佳作を受賞したことを学校長に報告しました。

 

2020年11月25日 放送部の塚田百香さん(2年)が、「第39回TSB杯長野県高等学校新人放送コンテスト アナウンス部門」において、優良賞を受賞し、北信越大会への出場権を獲得したことを学校長に報告しました。

 

2020年11月12日 懸垂幕を設置しました。弓道班は、男子団体で全国大会(12/25~26、岐阜県)に、男子団体および女子団体で北信越大会(11/20~21、松本市)に出場します。ご声援の程、よろしくお願いします。

 

2020年10月30日 囲碁・将棋班は、「長野県高等学校新人将棋選手権大会」において、男子団体戦で準優勝、男子個人戦B級で岩渕陽さんが優勝したことを、学校長に報告しました。

 

2020年10月29日④ ECC班は「長野県高等学校英語ディベート大会」において、次の結果を収め学校長に報告しました。優勝:Butter Knife(2年)、準優勝:Scalar(2年)、第11位:Minnies(1年)、第16位:Icicles(1年)。

 

2020年10月29日③ ECC班は「長野県高等学校英語ディベート大会」において、次の結果を収めたことを学校長に報告しました。ベストディベーター賞 第3位:大矢すずさん(2年)、ベストディベーター賞 第8位:土屋桃花さん(2年)。

 

2020年10月29日② ECC班は「高校生英語ディベート東北信大会」において、次の結果を収め学校長に報告しました。優勝:Butter Knife(2年)、準優勝:Scalar(2年)、第3位:Icicles(1年)、第13位:Minnies(1年)。

 

2020年10月29日① ECC班は「2020年度 高校生英語ディベート東北信大会」において、次の結果を収めたことを学校長に報告しました。ベストディベーター賞:天谷知香さん(1年)、セカンドベストディベーター賞:高瀬瞭さん(2年)・竜野愛子さん(2年)。

 

2020年10月27日 かるた班が、第5回長野県高等学校新人かるた大会において優勝し、学校長へ報告しました。

 

2020年10月20日 弓道班が、令和2年度長野県高等学校新人体育大会において、男子団体の部で優勝、女子団体の部で準優勝を修め、学校長へ報告しました。この大会結果により、男子は全国大会および北信越大会へ、女子は北信越大会へ出場します。

 

2020年10月1日 公開授業 新型コロナウィルス感染防止のため参観者を限定する中での開催となりました。来年度は多くの方々にご参観いただける状況になることを祈りつつ、今年度の公開授業の風景を掲載いたします。

 

2020年9月18日 秋季クラスマッチ2日目 時折小雨の降る中、天候に負けない熱戦を繰り広げました。写真はソフトボール競技です。

 

2020年9月17日 秋季クラスマッチ1日目 新型コロナウィルス感染防止のため、応援に制限が設けられる中、クラスの団結を深め、懸命にプレーしています。

 

2020年9月12日 一日体験入学の様子②(体験授業) 参加した中学生は体験授業で、本校の予習→授業→復習の具体的な方法や学習の共有などについて体験しました。

 

2020年9月12日 一日体験入学の様子①(全体会) 501名の中学生が参加しました。新型コロナウィルス対策を施しての開催となりましたが、多数ご参加いただきましてありがとうございました。

 

2020年9月2日 新聞部が、高文連全国新聞専門部主催の第24回全国高校新聞年間紙面審査賞において最優秀賞を受賞したことを学校長に報告しました。

 

2020年8月27日 ECC班は、「PDA長野県高等学校即興型ディベート交流大会」にて、長野Aチーム・長野Bチーム共に4戦4勝で同率優勝を果たし、松本夏果さん(2年)がベスト・スピーカー賞を受賞したことを、学校長に報告しました。

 

2019年11月28日 2年生有志12名(6名×2チーム〉が、第9回信州サイエンステクノロジーコンテスト(主催:信州サイエンスキャンプ事業推進委員会)において、情報分野、物理分野での優勝や総合で優勝および3位になったことを学校長に報告しました。

 

2年生台湾研修旅行 4日目 郊外フィールドワーク(九份)の様子

 

2年生台湾研修旅行 3日目 海外インタビュー(高雄市内)の様子2

 

2年生台湾研修旅行 3日目 海外インタビュー(高雄市内)の様子1

 

2年生台湾研修旅行 2日目 学校交流(高雄女子高級中学)の様子2

 

2年生台湾研修旅行 2日目 学校交流(高雄女子高級中学)の様子1

 

2年生台湾研修旅行 1日目 ホテルでの夕食

 

2年生台湾研修旅行 1日目 移動中にも台湾フィールドワークの準備

 

2年生台湾研修旅行 1日目 台北(桃園)空港にて

 

2019年11月01日 ECC班が、第27回高校生英語ディベート大会県大会において、準優勝、3位等になり、全国大会出場権獲得したことを学校長に報告しました。

 

陸上班2年生の山岸さんが、去る9月3日に第7回全国高等学校陸上競技選抜大会3000mWにおいて、第7位になったことを学校長に報告しました。

 

2019年11月01日 陸上班2年生の山岸さんが、第24回第24回北信越高等学校新人陸上競技大会男子1500mにおいて、第8位になったことを学校長に報告しました。

 

2019年09月08日 ECC班が、第4回長野県高校生即興型英語ディベート交流大会において、トーナメント部門では優勝および準優勝、教育部門では優勝、準優勝および3位になったことを学校長に報告しました。

 

2019年08月20日 合唱班が、第61回長野県合唱コンクールAグループにおいて、金賞及び長野県教育委員会賞、大町市教育委員会賞を受賞したことを学校長に報告しました。

 

2019年08月07日 吹奏楽班が、第59回長野県吹奏楽コンクール長野県大会B編成の部において、金賞を受賞したことを学校長に報告しました。

 

2019年07月23日 軟式野球班が、第64回全国高等学校軟式野球選手権長野大会において第3位となったことを学校長に報告しました。

 

2019年07月17日 第9回長野県高校生英語レシテーションコンテスト県大会において、ECC班2年生の傳田さんが最優秀賞、1年生の島田さんが2位、2年生の西村さんと山田さんが決勝に進出、14名が準決勝に進出したことを学校長に報告しました。

 

2019年06月18日 放送部が、NHK杯全国高校放送コンテスト長野県大会において、ラジオドキュメント部門で優秀賞、また3年生の宇崎さんと関さんがアナウンス部門でそれぞれ優秀賞を受賞し、全国大会出場となったことを学校長に報告しました

 

2019年06月04日 バドミントン班が、県総合体育大会バドミントン競技大会において女子学校対抗で第3位になり、北信越大会出場となったことを学校長に報告しました

 

2019年06月03日 かるた班が、第26回長野県高校かるた大会において、団体戦優勝、また個人戦中級の部で1年生の牧内さんが2位、初級の部で1年生の小高さんが優勝、五十嵐さんが2位になったことを学校長に報告しました

 

(ECC班 ムービー・プレゼンテーション部門 優勝報告)

 

2019年05月30日 ECC班が、ナガノ・イングリッシュ・クラブ・リーグにおいて、パワーポイント・プレゼンテーション部門とムービー・プレゼンテーション部門それぞれにおいて、優勝したことを学校長に報告しました。

 

2019年04月04日 全日制定時制あわせて288名の新入生が入学しました。

 

2019年04月03日 新年度がスタートしました。校長先生はじめ19名の先生方をお迎えし、始業式、入学式準備を行いました。

 

2019年01月16日 第40回長野県高等学校美術展に出品した美術班1年生の塚田さんの洋画「ルート19」が優秀と認められ、来年度の全国高校総合文化祭(佐賀県)に長野県を代表して出品されることを報告しました。

 

2018年12月26日 ECC班が、文科省後援第4回PDA高校生即興型英語ディベート大会において、64校中5位入賞、学校導入賞受賞、また2年生の石井さんがベストPOI賞を受賞したことを報告しました。

 

2018年12月12日 文芸班が、第19回長野県高校文芸コンクールにおいて、文芸誌部門で優秀賞、3年生の渋谷さんさんが詩部門で優秀賞、2年生の太田さんが散文部門で最優秀賞を受賞したことを報告しました。

 

2018年12月11日 羽球班2年生の矢島さんが、平成30年度長野県高校新人体育大会バドミントン競技大会女子シングルスで準優勝したことを報告しました。

 

2018年12月06日 1年6組の皆さんが、クラスで募った平成30年7月豪雨災害被災地への義援金に対し日本赤十字社長野県支部から感謝状を戴いたことを報告しました。

 

2018年11月20日 長野県高校新人体育大会剣道大会において、男子団体戦で準優勝し北信越大会へ出場すること、2年の兒玉さんが男子個人戦で準優勝したことを報告しました。

 

2018年11月20日 第37回TSB杯長野県高校新人放送コンテストにおいて、放送部2年の関さんがアナウンス部門で優秀賞を受賞し北信越大会さらに来年の全国高校総合文化祭佐賀大会へ、同じく2年の西永さんが朗読部門で優秀賞を受賞し北信越大会へ、出場します。

 

2018年11月06日 陸上班が、県高校総合体育大会駅伝競走男子において6位(2時間22分44秒)となったことを報告しました。

 

2018年11月06日 1年生の中村さんが、青少年海外派遣コンテスト(ライオンズクラブ国際協会長野県地区主催)において最優秀賞(北信地区で1名)を受賞し、賞状と来年の夏に海外へ派遣される旨の報告を主催団体の方よりいただきました。

 

2018年10月30日 かるた班が、県高校新人かるた大会において3位となったことを報告しました。

 

2018年09月14日 新聞部が、2年連続で高文連全国新聞専門部主催の全国高校新聞年間紙面審査賞において最優秀賞を受賞したことを学校長に報告しました。また9月26日に、教育長を表敬訪問し、この受賞を報告します。

 

ウィーンの音楽家による「おでかけセミナー」その2

 

2018年09月11日 長野県県民文化会館とウィーン楽友会館との提携事業により、ウィーンの音楽家6名から本校生徒40名が、2時間にわたって指導を受け合同で演奏しました。

 

2018年09月04日 弓道班3年生の竹内さんが、第39回北信越国民体育大会弓道競技において「近的少年女子 第1位」「少年女子総合 第2位」となったことを報告しました。

 

2018年09月04日 バドミントン班2年生の矢島さんが、第37回全日本ジュニアバドミントン大会長野予選会女子シングルスで「優勝」し、全日本ジュニアバドミントン選手権大会(9/15~17、長野市)に出場することを報告しました。

 

2018年09月03日 ソフトテニス班1年生の木村さんが、第23回長野県高等学校ソフトテニスシングルス選手権大会 女子Aトーナメントにおいて「第1位」となったことを報告しました。

 

2018年08月29日 吹奏楽班が、第73回東海吹奏楽コンクールにおいて銀賞を受賞したことを報告しました。

 

2018年08月03日 吹奏楽班が、第58回長野県吹奏楽コンクール 県大会A編成において金賞を受賞し長野県代表として、8月26日に開かれる第73回東海吹奏楽コンクール(名古屋国際会議場)に出場することを報告しました。

 

2018年07月23日 吹奏楽班が、長野県吹奏楽コンクール東北信地区大会A編成において金賞となり、県大会に出場することになったことを報告しました。

 

2018年07月19日 ECC班が、第8回長野県高校生英語レシテーション大会において、2年の曹さんの最優秀賞を受賞したことを報告しました。また、本校生徒が優秀賞、3位を受賞したことも報告しました。

 

2018年07月17日 合唱班が、第85回NHK全国音楽コンクール 高等学校の部 長野県大会において金賞となったことを報告しました。

 

2018年07月17日 吹奏楽班3年生の田中さんが、第30回中部日本個人・重奏コンテスト本大会 高等学校部門 個人の部(フルート)において金賞となったことを報告しました。

 

2018年06月25日 剣道班2年生の兒玉さんが、北信越高校総体剣道大会において3位となったことを報告しました。兒玉さんは国体の強化選手にも選ばれており、今後益々の活躍が期待されます。

 

2018年06月11日 バドミントン班2年生の矢島さんが、県高校総合体育大会バドミントン競技大会女子シングルスにおいて「優勝」し、インターハイに出場することを報告しました。

 

2018年06月06日 今年度の芸術鑑賞(落語鑑賞会)は本校体育館で行いました。春風亭一朝さんの「牛ほめ」をはじめ、「荒茶」、「子ほめ」といった噺や太神楽曲芸に、大いに笑い歓声も上がったひと時でした。

 

2018年06月05日 第25回長野県高等学校かるた大会において、かるた班3年生の小林さんが有段の部で優勝、2年生の向林さんが中級2組で優勝、1年生の中村さんが初級2組で優勝したことを報告しました。

 

2018年06月04日 剣道班2年生の兒玉さんが、長野県高等学校総合体育大会剣道競技会において4位となり、北信越大会に出場することを報告しました。

 

2018年05月30日 陸上班3年生の武田さんが、長野県高等学校総合体育大会陸上競技会 男子3000m障害において6位となり、北信越大会に出場することを報告しました。

 

2018年05月24日 高雄市の高級中学の皆さんは笑顔で本校を後にしました。

 

2018年05月24日 高雄市の高級中学から代表の4つの班の皆さんが英語でプレゼンテーションし、本校生徒と質疑応答しました。

 

2018年05月24日 台湾、高雄市の高級中学から21名の皆さんをお迎えしました。

 

2018年04月27日 駅伝大会 0.2秒差の栄冠。

 

2018年04月27日 駅伝大会 力走する選手たち。

 

2018年04月27日 新緑の中、伝統の駅伝大会を開催しました。

 

2018年04月24日 陸上班3年生の武田さんが、第58回長野県陸上競技春季大会3000m障害において3位(高校生では1位)になったことを報告しました。

 

2018年04月05日 吹奏楽班の木管五重奏が、第20回日本ジュニア管打楽器コンクール本選考会においてアンサンブル部門 木管の部/高校生コースで銀賞を受賞したことを報告しました。

 

2018年04月05日 校地内のサクラが満開の中、新入生が入学しました。

 

2018年04月04日 新年度がスタートしました。始業式、入学式準備を行いました。

 

3月27日 新聞部が、全国大会等においての活躍が評価され長野県教育委員会より表彰されたことを報告しました。

 

3月19日 吹奏楽班が第42回全国高等学校総合文化祭吹奏楽部門プレ大会において最優秀賞を受賞し、来年度の全国総文祭の出場権を得たことを報告しました。

 

3月15日 米国リーダー研修5日目 ニューヨーク研修の一つの柱である国際連合本部を訪問した様子です。

 

3月15日 米国リーダー研修5日目 ニューヨーク研修の最後にニューヨークで活躍する本校OBの中島様(pwc)との懇談・ディナーを楽しみました。世界で活躍するOBの生き方にふれ、感銘を受けたひとときになりました。

 

3月15日 2年生の松橋さんと高橋さんが第28回日本数学オリンピック予選において地区優秀賞を受賞したことを報告しました。

 

3月13日 米国リーダー研修4日目 ミルバーン・ハイスクールとの交流を行い、充実した一日を過ごしました。ミルバーンの校長先生にとても温かくもてなしていただきました。

 

3月13日 米国リーダー研修4日目 ミルバーン・ハイスクールでの交流の様子

 

3月12日 米国リーダー研修3日目 ボストンの市内観光を一日楽しみました。マサチューセッツ州議事堂の前での記念写真です。

 

3月12日 米国リーダー研修3日目 マサチューセッツ工科大学(MIT)を見学しました。

 

3月11日 米国リーダー研修2日目は、ハーバード大学で課題研究のプレゼンテーションを行い、大学生から鋭い質問、コメントを受けました。本校生は英語で懸命に応答しました。

 

3月11日 ハーバード大学にて

 

3月11日 ハーバード大学にて

 

3月10日 米国リーダー研修1日目 ボストンのホテルで翌日のハーバード大学でのプレゼンテーションの準備をしています。

 

3月10日 朝9時半に長野高校を出発し、丸一日かけてボストンのホテルに到着しました。全員元気に米国の風景の中に身を置きました。

 

3月6日 新聞部が第41回全国高等学校総合文化祭新聞部門において最優秀賞を、第47回全国高校新聞コンクールにおいて大東文化大学学長賞を受賞したことを報告しました。

 

3月5日 新聞部が朝日新聞本社にて行われた第47回全国高校新聞コンクールの受賞式に出席し、大東文化大学学長賞を授与されました。

 

3月3日 快晴の中、第70回卒業証書授与式が厳粛に執り行われました。全日制279名定時制15名の卒業生に卒業証書が授与されました。

 

原学校長による式辞は、目まぐるしく変化する時代を生きるために、志を持つことの大切さを訴えました。

 

在校生送辞 2年生徳武さんは卒業生への感謝の思いとこれからの活躍を祈ることを伝えました。

 

卒業生答辞① 五十嵐さんによる答辞は、高校生活の一つ一つの出来事の意義を振り返りながら「精一杯の感謝」を出会った人々にしようと力強く呼びかけました。

 

卒業生答辞② 島田さんによる答辞は、高校生活を通じて「人との協力・チームワーク」の大切さを学んだと力強く語りかけました。

 

同窓会長・加藤久雄様による来賓祝辞

 

PTA会長・倉田浩様による来賓祝辞

 

2月15日 本校が独立行政法人国際協力機構より学校賞を授与されました。賞状と記念のメダルをいただきました。

 

2月1日 放送部が第5回長野県学生映像グランプリにおいて最優秀賞を受賞したことを報告しました。

 

1月10日 本校3年生の中村さんが、このたびボーイスカウト日本連盟より最高の賞にあたる富士スカウト章を授与されました。先日、県庁にて阿部知事への報告も行いました。その受賞や知事報告について本校校長に報告してくれました。

 

あけましておめでとうございます。1月5日 金鵄会(同窓会)より卒業生・池亀彬さんの絵画を校長室に飾っていただきました。このたび、池亀さんのご遺族より十数点の作品を金鵄会に寄贈していただきました。

 

12月19日 本校生徒会が外国籍児童就学支援募金の活動を行い、全校生徒から集まった約一万円の募金と約100本の鉛筆を長野県国際化協会様にお届けしました。長野県の外国籍の子ども達のために力になれればと、生徒会が取り組んだものです。

 

12月13日 バドミントン班矢島さんが長野県新人体育大会で女子シングルス3位に入賞、北信越大会に駒を進めたことを報告しました。

 

12月13日 科学の甲子園長野県予選に参加した有志が3位入賞したことを報告しました。

 

12月13日 ソフトテニス班木村君・久保田君ペアが長野県高等学校選抜大会において3位入賞、北信越大会に駒を進めたことを報告しました。

 

12月7日 本校1年生の税に関する作文が入賞し、表彰されました。長野県租税教育推進協議会長賞(山﨑君)、長野法人会長賞(菅さん)、関東信越税理士会長野支部長賞(塩入さん)

 

12月5日 放送部が第36回TBS杯長野県高等学校新人放送コンテストのCM部門において優秀賞を受賞したことを報告しました。これにより来年度の全国総文祭への出場が決定しました。

 

11月29日 台湾北部の九份を散策している風景です。このあと全員元気でホテルに帰着し、台湾研修の日程をほぼ終えました。

 

11月29日 十分では天灯上げ体験をしました。この班は地元のローカル線の旅情を楽しむこともしました。明日は旅を終えて、いよいよ長野に戻ってきます。

 

11月29日 故宮博物院の内部で、熱心に見学をしている様子です。

 

11月29日 台湾研修旅行4日めは、台北を中心としたフィールドワークです。すべての班が故宮博物院を見学しています。台湾はぬけるような青空で、天気に恵まれました。

 

11月28日 Cコースの訪問先である成功大学は、本校の第8代校長の若槻道隆先生が初代学長をつとめているご縁で昨年から国際交流をしています。今年度も温かい歓迎を受け、一同感激しました。

 

11月28日 Fコースの嘉義大学におけるスポーツ交流の光景です。大学生の皆さんの歓迎を受けて思い切り体を動かして、濃密な交流のひとときをつくることができました。嘉義大学との交流は3年目になります。

 

11月28日 樫山工業さんでも生徒たちの活発な質疑応答が繰り広げられ、課題研究を深める学びの機会になりました。今年度のFWの充実は、本校の台湾研修旅行の進化です。

 

11月28日 Dコースは、長野県の企業である樫山工業さんの台湾現地工場を訪問しました。樫山工業さんは、経済産業省の出先機関も含めたFWをアレンジしてくださいました。

 

11月28日 本校生からの質問が続々とあがっている光景です。双方向の議論が熱心に展開されたひとときになり、Fujin Treeさんからも温かい評価をいただきました。

 

11月28日 EコースのFWでは、日本企業の台湾での活動を企画するFujin Treeを訪問しました。これまでの課題研究と台湾での知見を交錯させる貴重な機会です。

 

11月28日 FコースのFWの風景です。映画「KANO」の舞台となった嘉義大学を訪問し、スポーツを中心とした交流をはかっています。この班は今日、故宮博物院、南部別院などもまわっています。

 

11月28日 台湾研修旅行の3日めが始まりました。今日は台湾東南部のフィールドワークです。全員が企業または大学で研修をします。写真はEコースの皆さんが蓮池潭にて。このあと台北の日本人の経済活動の最前線、Fujin Treeに向かいます。

 

11月27日 このあと生徒は台湾の高校生と夕食までたくさんの交流を重ねました。台湾の皆さんの温かいおもてなしに心から感謝して1日が終わりました。

 

11月27日 瑞祥高級中学での国際交流の集合写真です。今回は、瑞祥高級中学が台湾側の幹事校として本校を受け入れてくださいました。

 

11月27日 今回は本校として3回目の台湾研修になり、国際交流のディスカッションも入念に準備を重ねてきました。英語を使った議論を熱心に展開しています。

 

11月27日 生徒が英語で課題研究の発表をおこない、台湾の高校生とディスカッションをしました。高雄女子高級中学での様子です。

 

11月27日 2学年台湾研修旅行の2日めは、メイン行事である台湾の高校生との交流です。7クラスがそれぞれ七つの高級中学を訪問しています。

 

11月22日 剣道班が長野県新人体育大会において男子団体戦で準優勝したことを報告しました。

 

11月16日 ECC班が第25回長野県高校生英語ディベート大会に参加し、3チームがベスト8入り、2年生チームが学校別で2位に入賞したことを報告しました。なお、2位入賞したチームは全国大会に出場(本校3年連続)します。

 

11月15日 ECC班が第2回PDA長野県即興型英語ディベート大会2位入賞、長野県高校生英語プレゼンテーションコンテストビデオ部門2位入賞、プレゼンテーション部門2位入賞したことなどを報告しました。なお、ディベート大会で入賞したチームは全国大会進出予定です

 

11月2日 陸上班が北信越新人大会にて入賞(5000m3位櫻井君、3000mSC6位武田君)したことを報告しました。

 

10月31日 ソフトテニス班(木村君久保田君ペア)が長野県新人体育大会にて3位に入賞したことを報告しました。

 

奨励賞:1212班 テーマ「信州ふうどで長野をPR!」 6749班 テーマ「『女と男』~ジェンダーを越えて~」

 

優秀賞:1204班 テーマ「美しい景観をうみ出す道路を創る」 4530班 テーマ「自動運転が創る未来について」

 

10月27日 10月12日に行われたSGH課題研究発表会にて入賞した班に、校長先生から賞状と副賞が贈られました。最優秀賞:4541班 テーマ「アールグリッドー信州における再生可能エネルギーの活用を考えるー」

 

10月26日 園芸班を中心に中庭に花壇を作りました。土壌を整え肥料を施しパンジーやビオラを181株植えました。春には奥のほうからチューリップも芽を出します。

 

新旧生徒会役員挨拶の様子 旧役員からは充実した活動を行うことができた感謝の言葉が、新役員からは前役員の功績を引き継ぎながらも超えていきたいという強い決意の言葉が述べられました。

 

図書委員2年櫻井君が岐阜女子大学主催のデジタルアーカイブコンクール学校紹介部門において最優秀賞を受賞したことを報告しました。副賞としてスキャナーをいただきました。

 

しなの鉄道開業20周年記念式典で本校2年生(本多さん、藤井さん、掛川さん)が「地域公共交通とわがまちの未来」プレゼンテーション大会に挑戦する抱負をスピーチしました。

 

9月29日 陸上班が長野県新人体育大会で男子100m4位入賞(峯村君)、男子三段跳3位入賞(西澤君)、男子3000mSCで5位入賞(武田君)、男子5000mで4位入賞(桜井君)、北信越大会へ駒を進めたことを報告しました。

 

9月29日 硬式庭球班が長野県新人体育大会団体戦にて3位に入賞したことを報告しました。

 

9月21日 夏休みに全HR教室に電子黒板が設置されました。それに伴い2回目の教員ICT講習会が行われました。1日も早く有効活用できるよう、教員も日々勉強中です。

 

8月28日 新聞部 みやぎ総文祭新聞部門、年間紙面審査で最優秀賞を受賞しました。

 

8月25日 羽球班矢島さんが全日本ジュニアバドミントン大会長野県予選会で第3位に入賞したことを報告しました。

 

7月29日 一日体験入学の様子② 体験授業では本校の予習→授業→復習の具体的方法や、学習の共有と表現について簡単に体験しました。

 

7月29日 一日体験入学の様子① 本日の体験入学には県内外60校から474名の中学生が参加しました。

 

7月28日 かるた班が全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会にて準優勝、第4位入賞したことを報告しました。

 

合唱班が長野県学校合唱大会において金賞を受賞したことを報告しました。

 

第69回 金鵄祭の様子③ 芸術祭 毎年多くの皆様に楽しみにしていただいています。日頃の練習の成果を披露する場、今年も心を込めて演奏しました。

 

第69回 金鵄祭の様子② クラス企画 一つ一つの企画に「どうしたら楽しんでもらえるか」という工夫が随所に感じられます。

 

第69回 金鵄祭の様子① 善光寺グローバルサミット 本校生のこれまでのSGH活動・課題研究からの提言を発表し、全員で課題について深く考えました。サミットには近隣のSGH・SSHに加え、県外のSGHにも参加してもらい、広く意見交換することができました。

 

7月4日 羽球班矢島さんが国体県予選で女子シングルス3位に入賞したことを報告しました。

 

6月28日 全国大会出場の班・部の応援懸垂幕を生徒昇降口に設置しました。

 

6月19日 弓道班が北信越大会団体3位に入賞したことを報告しました。

 

6月12日 放送部がNHK杯放送コンテスト長野県大会で研究発表部門、ラジオドキュメント部門で優秀賞受賞。全国大会出場を決めたことを報告しました。

 

6月5日 ソフトテニス班が県大会で男子個人戦3位入賞し、北信越大会、インターハイに出場を決めたことを報告しました。

 

6月5日 弓道班が県大会個人戦で優勝し、北信越大会、インターハイ出場。団体戦で準優勝し、北信越大会出場を決めたことを報告しました。

 

6月2日 陸上班が県大会を突破(男子400m4位、男子5000m競歩4位、男子棒高跳び6位)して北信越大会出場を決めたことを報告しました。

 

5月29日 グローバル長野戦略会議の様子 各班の研究・提言の発表に対し、専門の先生方からご助言をいただきました

 

5月29日 かるた班が第24回長野県高等学校かるた大会(団体の部)で優勝しました。これによって全国大会(近江神宮)に出場します。

 

5月27日 米国リーダー研修報告会の様子② 多くの保護者、一般の方にも観覧していただきありがとうございました。

 

5月27日 米国リーダー研修報告会の様子① 昨年度の米国リーダー研修の様子をわかりやすく、楽しく報告してくれました。

 

駅伝大会の様子② 応援旗もバラエティに富んでいます。

 

駅伝大会の様子① 今年度は天気に恵まれ、青空の中気持ちよく大会が行われました。

 

4月25日 ソフトテニス班 長野県国体一次予選にて第3位に入賞しました。

 

4月24日 陸上班 長野県陸上競技春季大会にて「男子5000mW」で第1位、「男子棒高跳」で第8位に入賞しました。

 

4月24日 長野中央警察署より自転車安全利用モデル校に指定されました。

 

4月17日 新入生歓迎会・音楽会の様子③管弦楽班の演奏

 

4月17日 新入生歓迎会・音楽会の様子②吹奏楽班の演奏

 

4月17日 新入生歓迎会の様子①

 

4月15日 1学年土曜セミナー 情報セキュリティーについて学びました。

 

4月13日 応援練習2日目の様子 1年生がよく頑張っています。

 

4月6日 入学式②新入生代表が力強く抱負を宣誓しました。

 

4月6日 入学式① 全日制280名、定時制13名の本校への入学が許可されました。

 

4月5日 始業式での原校長先生による講話。私たちの足元の大きな変動について生徒に語りかけました。

 

4月5日 第21代校長 原良通先生と新任の先生方をお迎えし、就任式・始業式を行いました