2024年12月17日 2年生探究学習の成果を発表することを目的に課題研究発表会がありました。午前の部は各分散会会場において2年生全員が各自の研究を発表し、午後の部では代表者6名が体育館で1、2年生を前に研究発表プレゼンを行いました。
2024年12月12日 ECC班は長野県大会で活躍し12月21日から岡山県で行われる全国高校生英語ディベート大会に出場します。またPDA高校生即興型英語ディベート全国大会にも出場することになっています。
2024年11月26日 第14回信州サイエンステクノロジーコンテスト(科学の甲子園全国大会長野県予選)に出場したチームは、生物分野、地学分野、情報分野で優勝し、よく活躍したことを学校長に報告しました。
2024年11月25日 文芸班は県高文連主催文芸コンクールにおいて文芸部誌部門で優秀賞、2年冨沢健太さんが散文部門で優秀賞、3年竹内悠貴さんは俳句部門で佳作など、よく活躍したことを学校長に報告しました。
2024年10月29日 陸上班2年の宮下紫乃さんは、福井県で行われた第29回北信越高等学校新人陸上競技大会に出場し、5000m競歩において26分08秒26のタイムで第3位となったことを学校長に報告しました。
2024年10月9日 全日制は2時限から5時限までを授業公開しました。本年度2回目の公開授業でしたが、本校保護者様のみならず中学生や一般の方にもご来校いただきました。本校生の日常の取り組みを見学していただきました。
2024年10月1日 第4回生徒大会が授業終了後に行われました。現役員によるこれまで1年間の総括および新役員の紹介がありました。会に先立ち新生徒会長の認証式が行われ、生徒会はこれで3年生から2年生へバトンタッチされます。
2024年9月18日 ECC班は第9回PDA長野県高校生即興型英語ディベート大会一般の部及び初心者の部で1位2位を独占、PDA全国高校即興型英語ディベート合宿大会の一般の部では準優勝するなど活躍結果を学校長に報告しました。
2024年9月13日 2年生は学部学科研究会で8つの国立大学から10人の先生をお招きして専門分野の70分の講義を2回していただきました。最前線で活躍されている研究者の講義を直接聴けるとても貴重な機会でした。
2024年6月24日 放送班は先に行なわれたNHK杯全国高校放送コンテスト長野県大会に出場し、テレビドキュメント部門で優良賞となりました。7月23日から東京都NHKホールで行われる全国大会に出場します。
2024年6月13日 ソフトテニス班は高校総体県大会において良く活躍しました。男子個人戦で1年戸谷景太さん橋本夏心さん、3年梅崎隆盛さん2年西岡夏樹さんが北信越大会に出場します。また戸谷さんと橋本さんは見事に夏のインターハイ出場を決めています。
2024年6月13日 長野中央警察署より講師をお招きして、1年生の交通安全教室を行ないました。主に自転車の安全利用についてお話をお聞きしました。自転車で登校する生徒も多く毎日の登下校で常に安全に気を配りたいです。
2024年5月31日 陸上班の3年宮澤遥香さんと2年宮下紫乃さんは、長野県高校総体陸上競技5000m競歩において第2位及び第3位の成績となりました。6月13日から新潟市で行われる北信越大会に出場します。
2024年5月16日 教育実習が5月末日まで行われています。数年前まで長野高校生であった先輩方です。今日は1年生がLHRの時間を使って、教育実習生から大学での学びや高校時代の取り組みを聞く会がありました。
2024年5月14日 囲碁将棋班は松本市勤労者福祉センターで去る10日11日に行われた長野県高等学校将棋選手権大会に出場し、1年の関和真さんが男子個人戦A級で第3位、3年の川瀬千尋さんがB級で第5位の結果となりました。
2024年2月13日 放送部は、福井県坂井市の会場で2月10日(土)・11日(日)に行なわれた、第20回北信越高等学校選抜放送大会福井大会に出場し、ビデオメッセージ部門において審査員特別賞を受賞しました。
2023年12月19日 2年生探究学習の成果を発表することを目的に課題研究発表会を行ないました。午前の部は各分散会会場において2学年生徒全員が各自の研究を発表し、午後の部では代表者6名が体育館で1、2年生を前に研究発表のプレゼンを行ないました。
2023年11月29日 剣道班は佐久市の県立武道館で行われた長野県高等学校新人体育大会剣道大会に出場しました。男子団体では準優勝を果たし2月に富山県で行われる北信越大会に出場することを学校長に報告しました。
2023年11月21日 1年生は21日(火)~22日(水)の1泊2日の日程で、6つのコースに分かれて大学見学に出かけました。大学での説明会やキャンパスツアーだけでなく、OBOGとの交流会もあり進学意識を高め知見を広げました。
2023年11月19日 2年生は19日(日)~22日(水)の3泊4日の日程で、中国・関西地方に研修旅行に出かけました。天候にも恵まれ広島での平和学習に始まり、クラス別・班別行動などたいへん密度の濃い旅となりました。
2023年11月15日 第13回信州サイエンステクノロジーコンテスト(科学の甲子園全国大会長野県予選)に出場したチームは、筆記競技、化学分野、情報分野で優勝し、よく活躍したことを学校長に報告しました。
2023年11月13日 2年生が台湾高雄市の高級中学の生徒とオンラインで国際交流を楽しみました。グループごと作成した動画についてパートナーグループと感想を述べ合い、限られた時間でしたがフリートークもしながらお互いの親交を深めていました。
2023年11月6日 陸上班2年相場奈都さんは第28回北信越高等学校新人陸上競技大会において女子1500mで第6位と活躍しました。また陸上班女子チームは県駅伝競技大会において第6位となったことを学校長に報告しました。
2023年10月26日 本日午後はホクト文化ホールにおいて音楽会を行ないました。1・2年生各クラスの合唱、音楽選択者と音楽3班による第九で音楽会を締めくくりました。多くの保護者の方にもお越しいただきました。
2023年10月24日 軟式野球班は第118回長野県高等学校軟式野球大会において長野工業高校との合同チームで準優勝を果たし、新潟県長岡市で10月28日から行われる北信越大会に出場することを学校長に報告しました。
2023年10月21日 土曜セミナーは学部学科研究会で7つの国立大学から10人の先生をお招きしました。各先生方専門分野の90分の講義を2回していただきました。大学での学びを直接イメージする経験でした。
2023年10月19日 全日制はLHRの時間に防災訓練を実施しました。今年度はHR教室で防災教育動画を視聴後、シェイクアウト訓練( Drop まず低く、Cover 頭を守り、Hold on 動かない )を行ないました。
2023年10月11日 全日制は2時限から5時限までを授業公開しました。本年度2回目の公開授業でしたが、本校保護者様のみならず中学生や一般地域の方にも沢山ご来校いただきました。本校生の日々の取り組みを見学していただき幸いです。
2023年9月25日 陸上班2年相場奈都さんは、長野県高等学校新人陸上競技対校選手権大会の女子800m及び1500m競技において良く活躍し、10月27日から新潟市で行われる北信越大会に出場することを学校長に報告しました。
2023年4月12日 ECC班は日本高校生パーラメンタリーディベート連盟 四国九州オープン2023大会で、小林虎聖君、田中小弓さん、関櫻子さんが準優勝、ノービスベストスピーカー賞1位に関櫻子さん、3位に田中小弓さんが選ばれたことを学校長に報告しました。
令和5年1月17日 ECC班は、アカデミックディベート全国大会で24位入賞、PDA即興型英語ディベート全国大会で2-6中村朱里さん、2-2石井友規さん、2-4浜田彩花さんが5位入賞、ベストPOI賞に2-2石井さんが選ばれたことを学校長に報告しました。
2022年12月20日 本校独自のNGPの取組として、2年生課題研究会発表会が行われました。午前中は、小グループに分かれて、2年生が発表しました。1年生は、2年生の発表会に参加し、来年に向けて学んでいます。
2022年12月6日 市民ZOOネットワーク主催のエンリッチメント大賞2022において、3年4組野池真緒さんが行った「ゴイサギのための採食エンリッチメント水槽」が「正田賞」を受賞したことを学校長に報告しました。野池さんは、東京大学で記念講演も行いました。
11月1日 文芸班が、長野県高文連主催第23回文芸コンクールに出場し、3-7内山詩菜さんが短歌部門で最優秀賞、俳句部門で優秀賞、2-2栁澤奈優さんが短歌部門で優秀賞、3-7木村梨穂さん、2-5青山迦那汰さんが佳作を受賞したことを学校長に報告しました。
2022年9月15,16日 令和4年度秋季クラスマッチが2日間にわたって行われました。ソフトボール・ソフトテニス・バトミントン・男女バスケットボールの5種目で各学年ごと優勝を争い白熱した試合が展開されました。
2022年8月4日 第7回PDA長野県高校生即興型英語ディベート交流県大会において、一般の部で長野高校Aチームが優勝、12月の全国大会への出場を決めたこと、さらに一般の部でCチームが準優勝、初心者の部でEチームが準優勝したことを学校長に報告しました。
2022年8月1日 第10回長野県高校生英語レシテーションコンテストにおいて、田中小弓さん(1-6)が県優勝、宇梶葵さん(2-5)が県3位に入賞し、さらに本校から出場の10人のうち、残りの8名も全員準決勝に進出したことを、学校長に報告しました。
2022年9月5日 かるた班が小倉百人一首競技かるた第44回全国高等学校選手権大会に出場し、徳竹芙久美さん(3-4)がB級で3位、筒井麻緒さん(3-4)がD級で準優勝、瀧沢若葉(2-2)さんがE級で優勝したことを学校長に報告しました。
2022年7月28日 合唱班が、第三十六回長野県学校合唱大会兼第八十九回NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部長野県大会において「金賞」を獲得し、関東甲信越大会に出場することを学校長に報告しました。
2022年6月15日 長野県高等学校かるた大会において、中級1組で2年2組瀧沢若葉さんが優勝、有段・二段以上の部で2年1組髙井陽奈さんが三位、初級4組で1年7組荒井英理佳さんが二位に入ったことを学校長に報告しました。
令和3年12月14日 美術班は「第2回少年問題をテーマにした4コマ漫画コンクール少年の部」において2年3組北澤瑠衣さんが金賞、2年7組工藤ゆららさんが銅賞、2年2組海野日菜さんが特別賞を受賞したことを学校長に報告しました。
2021年9月3日 ECC班はPDA長野県高等学校即興型ディベート交流大会にて優勝、第10回高校生英語レシテーション大会において松澤翠子さん(2年1組)が第3位の成績を収めたことを学校長に報告しました。
5月22日(土)長野グローカルアカデミア2021を開催しました。3年生のNGP選択者10名と2年生の希望者がニュージーランドの大学教授が提起したテーマについて海外の人(アメリカ、オーストラリア、インド、ベトナム、インドネシア)や大学生とオンンラインでディス
2021年5月15日 囲碁・将棋班は長野県高等学校将棋選手権大会にて女子個人戦で荻原佑実さん(1年5組)が準優勝、男子個人戦A級にて岩渕陽さん(2年2組)が準優勝となり、全国大会に出場します。また、男子個人戦B級にて小山颯樹さん(2年6組)が優勝しました。
2021年4月27日 ECC班は「第2回フラワーカップ高校生ディベート大会(令和3年4月18日実施)」において、次の結果を収めたことを学校長に報告しました。チーム1位(38チーム参加) ベストディベーター鷲尾仁瑚さん(2-1) 神戸紫帆さん(2-4)
2021年2月16日① 2年の竹節世音花さん・古川航さんは、文部科学省共催「全国高等学校グローカル探究オンライン発表会 英語プレゼンテーション部門」において、銅賞を受賞したことを学校長に報告しました。
2020年11月27日 懸垂幕を設置しました。ECC班は「アカデミック・ディベート大会」(12/26~27)および「パーラメンタリー・ディベート大会」(12/19~20)で全国大会(本年度はオンライン開催)に出場します。ご声援の程、よろしくお願いします。
2020年11月25日文芸班② 文芸班は「第21回長野県高文連主催文芸コンクール」において、次の成績を収めたことを学校長に報告しました。短歌部門優秀賞:東方桃子さん、俳句部門優秀賞・佳作:山田果音さん、散文部門優秀賞:小林悠理さん、散文部門佳作:日戸伶さん
2020年11月25日 放送部の塚田百香さん(2年)が、「第39回TSB杯長野県高等学校新人放送コンテスト アナウンス部門」において、優良賞を受賞し、北信越大会への出場権を獲得したことを学校長に報告しました。
2020年11月12日 懸垂幕を設置しました。弓道班は、男子団体で全国大会(12/25~26、岐阜県)に、男子団体および女子団体で北信越大会(11/20~21、松本市)に出場します。ご声援の程、よろしくお願いします。
2020年10月29日④ ECC班は「長野県高等学校英語ディベート大会」において、次の結果を収め学校長に報告しました。優勝:Butter Knife(2年)、準優勝:Scalar(2年)、第11位:Minnies(1年)、第16位:Icicles(1年)。
2020年10月29日③ ECC班は「長野県高等学校英語ディベート大会」において、次の結果を収めたことを学校長に報告しました。ベストディベーター賞 第3位:大矢すずさん(2年)、ベストディベーター賞 第8位:土屋桃花さん(2年)。
2020年10月29日② ECC班は「高校生英語ディベート東北信大会」において、次の結果を収め学校長に報告しました。優勝:Butter Knife(2年)、準優勝:Scalar(2年)、第3位:Icicles(1年)、第13位:Minnies(1年)。
2020年10月29日① ECC班は「2020年度 高校生英語ディベート東北信大会」において、次の結果を収めたことを学校長に報告しました。ベストディベーター賞:天谷知香さん(1年)、セカンドベストディベーター賞:高瀬瞭さん(2年)・竜野愛子さん(2年)。
2020年10月20日 弓道班が、令和2年度長野県高等学校新人体育大会において、男子団体の部で優勝、女子団体の部で準優勝を修め、学校長へ報告しました。この大会結果により、男子は全国大会および北信越大会へ、女子は北信越大会へ出場します。
2020年10月1日 公開授業 新型コロナウィルス感染防止のため参観者を限定する中での開催となりました。来年度は多くの方々にご参観いただける状況になることを祈りつつ、今年度の公開授業の風景を掲載いたします。
2020年8月27日 ECC班は、「PDA長野県高等学校即興型ディベート交流大会」にて、長野Aチーム・長野Bチーム共に4戦4勝で同率優勝を果たし、松本夏果さん(2年)がベスト・スピーカー賞を受賞したことを、学校長に報告しました。
2019年11月28日 2年生有志12名(6名×2チーム〉が、第9回信州サイエンステクノロジーコンテスト(主催:信州サイエンスキャンプ事業推進委員会)において、情報分野、物理分野での優勝や総合で優勝および3位になったことを学校長に報告しました。
2019年09月08日 ECC班が、第4回長野県高校生即興型英語ディベート交流大会において、トーナメント部門では優勝および準優勝、教育部門では優勝、準優勝および3位になったことを学校長に報告しました。
2019年07月17日 第9回長野県高校生英語レシテーションコンテスト県大会において、ECC班2年生の傳田さんが最優秀賞、1年生の島田さんが2位、2年生の西村さんと山田さんが決勝に進出、14名が準決勝に進出したことを学校長に報告しました。
2019年06月18日 放送部が、NHK杯全国高校放送コンテスト長野県大会において、ラジオドキュメント部門で優秀賞、また3年生の宇崎さんと関さんがアナウンス部門でそれぞれ優秀賞を受賞し、全国大会出場となったことを学校長に報告しました
2019年06月03日 かるた班が、第26回長野県高校かるた大会において、団体戦優勝、また個人戦中級の部で1年生の牧内さんが2位、初級の部で1年生の小高さんが優勝、五十嵐さんが2位になったことを学校長に報告しました
2019年05月30日 ECC班が、ナガノ・イングリッシュ・クラブ・リーグにおいて、パワーポイント・プレゼンテーション部門とムービー・プレゼンテーション部門それぞれにおいて、優勝したことを学校長に報告しました。
2019年01月16日 第40回長野県高等学校美術展に出品した美術班1年生の塚田さんの洋画「ルート19」が優秀と認められ、来年度の全国高校総合文化祭(佐賀県)に長野県を代表して出品されることを報告しました。
2018年12月12日 文芸班が、第19回長野県高校文芸コンクールにおいて、文芸誌部門で優秀賞、3年生の渋谷さんさんが詩部門で優秀賞、2年生の太田さんが散文部門で最優秀賞を受賞したことを報告しました。
2018年11月20日 第37回TSB杯長野県高校新人放送コンテストにおいて、放送部2年の関さんがアナウンス部門で優秀賞を受賞し北信越大会さらに来年の全国高校総合文化祭佐賀大会へ、同じく2年の西永さんが朗読部門で優秀賞を受賞し北信越大会へ、出場します。
2018年11月06日 1年生の中村さんが、青少年海外派遣コンテスト(ライオンズクラブ国際協会長野県地区主催)において最優秀賞(北信地区で1名)を受賞し、賞状と来年の夏に海外へ派遣される旨の報告を主催団体の方よりいただきました。
2018年09月14日 新聞部が、2年連続で高文連全国新聞専門部主催の全国高校新聞年間紙面審査賞において最優秀賞を受賞したことを学校長に報告しました。また9月26日に、教育長を表敬訪問し、この受賞を報告します。
2018年09月04日 バドミントン班2年生の矢島さんが、第37回全日本ジュニアバドミントン大会長野予選会女子シングルスで「優勝」し、全日本ジュニアバドミントン選手権大会(9/15~17、長野市)に出場することを報告しました。
2018年08月03日 吹奏楽班が、第58回長野県吹奏楽コンクール 県大会A編成において金賞を受賞し長野県代表として、8月26日に開かれる第73回東海吹奏楽コンクール(名古屋国際会議場)に出場することを報告しました。
2018年06月06日 今年度の芸術鑑賞(落語鑑賞会)は本校体育館で行いました。春風亭一朝さんの「牛ほめ」をはじめ、「荒茶」、「子ほめ」といった噺や太神楽曲芸に、大いに笑い歓声も上がったひと時でした。
3月15日 米国リーダー研修5日目 ニューヨーク研修の最後にニューヨークで活躍する本校OBの中島様(pwc)との懇談・ディナーを楽しみました。世界で活躍するOBの生き方にふれ、感銘を受けたひとときになりました。
1月10日 本校3年生の中村さんが、このたびボーイスカウト日本連盟より最高の賞にあたる富士スカウト章を授与されました。先日、県庁にて阿部知事への報告も行いました。その受賞や知事報告について本校校長に報告してくれました。
12月19日 本校生徒会が外国籍児童就学支援募金の活動を行い、全校生徒から集まった約一万円の募金と約100本の鉛筆を長野県国際化協会様にお届けしました。長野県の外国籍の子ども達のために力になれればと、生徒会が取り組んだものです。
11月28日 台湾研修旅行の3日めが始まりました。今日は台湾東南部のフィールドワークです。全員が企業または大学で研修をします。写真はEコースの皆さんが蓮池潭にて。このあと台北の日本人の経済活動の最前線、Fujin Treeに向かいます。
11月16日 ECC班が第25回長野県高校生英語ディベート大会に参加し、3チームがベスト8入り、2年生チームが学校別で2位に入賞したことを報告しました。なお、2位入賞したチームは全国大会に出場(本校3年連続)します。
11月15日 ECC班が第2回PDA長野県即興型英語ディベート大会2位入賞、長野県高校生英語プレゼンテーションコンテストビデオ部門2位入賞、プレゼンテーション部門2位入賞したことなどを報告しました。なお、ディベート大会で入賞したチームは全国大会進出予定です
10月27日 10月12日に行われたSGH課題研究発表会にて入賞した班に、校長先生から賞状と副賞が贈られました。最優秀賞:4541班 テーマ「アールグリッドー信州における再生可能エネルギーの活用を考えるー」
9月29日 陸上班が長野県新人体育大会で男子100m4位入賞(峯村君)、男子三段跳3位入賞(西澤君)、男子3000mSCで5位入賞(武田君)、男子5000mで4位入賞(桜井君)、北信越大会へ駒を進めたことを報告しました。
第69回 金鵄祭の様子① 善光寺グローバルサミット 本校生のこれまでのSGH活動・課題研究からの提言を発表し、全員で課題について深く考えました。サミットには近隣のSGH・SSHに加え、県外のSGHにも参加してもらい、広く意見交換することができました。